いつもありがとうございます!
FAAJの河合です。
『共通言語』をもつ!!!
どの業界でも必要なことだと私は感じています。
ではサッカーの『共通言語』とはどんなものがありますか?
育成カリキュラムの中に記載されていた持久力という言語を例えにします。スピード持久力・・・(脱線しそう)
そもそも持久力とは・・・
Wikipediaからかよとかはなしにしてください(おまけでお願いします)。
ではこの持久力という言語はサッカーから出発したのでしょうか?
出発・・・
そこまで言うのなら持久力という表現自体の歴史についても勉強しなくては・・・
と、自分で書きながら痛感させられました。
でも、大丈夫。私はサッカーを出発点にしています。
おそらく、多くの方のなかにあるサッカーにおける持久力とは、相手を上回るプレー(アクション)が試合終了のホイスッルがなる瞬間まで継続することなのではないかと思います。
であるとするならば、サッカー中に起こる現象から紐解いて、言語においてもサッカーにおける持久力なるものを表現しなくてはなりません。
サッカーと無関係な言語で
サッカーと無関係なフィットネスを
サッカーと無関係なトレーニングによって
サッカーとは無関係な指導者が・・・
よくある光景です。
サッカー言語で
サッカーフィットネスとは何かを理解し
サッカーのトレーニングをデザインする
サッカーの指導者によって・・・
に変えていきたい、いや変えていこう、いやいや勝手に変わっていくのかも。
もっと学びを深めなければ・・・
続く