こんにちは!
FAAJ、理学療法士の高階です。
前回のブログでは、最大酸素摂取量(Vo2max)について書いていきました。
以前のブログ内でも、持久性運動中の高いレベルでのパフォーマンスは、高い最大酸素摂取量(Vo2max)を必要とすることについて書いていきました。
では、疲労が蓄積している状態等である場合、高パフォーマンスは発揮できるでしょうか?
そこで、最近書籍と文献を読んでいると、「睡眠と運動パフォーマンス」について面白い内容があったのでご紹介していきたいと思います。
書籍からの情報で印象に残った文
・アスリートがしばしば経験する断眠や睡眠の乱れは、運動パフォーマンスなどにマイナスの要素になる
・安静時や運動中のさまざまな生理学的、体温調節性、代謝性、そして精神的なパラメータに対する断眠の影響は、はっきりしていないが、いくつかの研究では、運動パフォーマンスに対する睡眠不足の影響が強く示されている
・運動能力を評価する漸増負荷運動試験では、36時間の断眠によって、激しいトレッドミル歩行による疲労困憊にいたるまでの時間が11%減少した
参考書籍
長谷川博『リカバリーの科学-スポーツパフォーマンス向上のための最新情報-』有限会社ナップ
こうように睡眠不足では、運動パフォーマンス自体にマイナスの影響を与えると言われています。
私も高校時代、練習後もがむしゃらに自主トレーニングを行い、その翌朝には朝練に行っていたので十分な睡眠が取れていなかったことを思い返します。
実際、このようなことは成人だけでなく幼児期にも影響することが言われています。
・1日の睡眠時間が8時間以上である幼児は、そうでない幼児に比べ運動能力検査の結果が高得点である子どもが有意に多かった
・睡眠時間の減少は日中の眠気や易疲労、成長の遅れ、食欲不振、注意・集中力の低下などさまざまな悪影響を身体に与える
参考URL
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2013/0/2013_1381/_pdf/-char/ja
今回このような情報から、これからの取り組みとして選手の睡眠時間の把握やヒヤリングは必要であると感じました。
また選手がなぜ睡眠不足になっているかまで考えていきたいと思います。
今後もこのように書籍や文献情報からサッカーに結び付けられるような内容にを書いていきたいと思います。
今日も最後まで読んで頂いてありがとうございます。